インフォメーション

市から

住宅開発抑制指導要綱
4月改正、令和8年10月廃止

市は、児童数増加による学校の教室不足を防ぐため、「教育環境保全のための住宅開発抑制に関する指導要綱」を施行し、指定地区内でのマンション等の住宅開発の抑制を指導しています。このたび、見直しの結果、4月から一部の指定地区を変更します。
詳しくは市のホームページ(教育環境保全のための住宅開発抑制に関する指導要綱」について)でご確認ください。
また、令和10(2028)年度に地区指定を行っている全小学校区で教室不足が解消できる見通しとなったため、来年10月1日で本要綱を廃止します。

【見直し後の指定地区】
  • 準受入困難地区…夙川・大社小学校区
  • 特別監視地区…神原・深津小学校区
  • 監視地区…広田・津門・上甲子園・春風小学校区
  • 予測地区…樋ノ口小学校区
広告主を募集

市は、「学校園等文書等集配業務用連絡袋」の広告主を募集します。この連絡袋は、市立全学校園、支所、図書館、公民館等の市内約140施設への文書配布などに使用しているものです。
詳しくは市のホームページ(「西宮市学校園等文書等集配業務用連絡袋」の広告主募集)をご確認ください。

【広告料・募集枠数】
2万2000円以上(税込)・1枠
【掲載期間】
4月~来年3月
【申込】
必要書類を2月3日~17日に教育総務課(市役所本庁舎6階(電話)0798・35・3839)へ持参か郵送(必着)で提出を。市のホームページからも申込可
※西宮市広告掲載要綱・基準に適合するものの中から、金額の最も高いところに広告主を決定
健康増進計画・食育推進計画
推進会議の委員を公募

市は、昨年に策定した「第3次西宮市健康増進・食育推進計画」の進捗管理のため、委員を2人募集します。

【任期】
委嘱日から2年間
【対象】
1月24日時点で18歳以上の人。在勤・在学者可
※本市の他の審議会等の委員・市職員・市議会議員を除く
【応募方法】
所定の応募用紙と小論文を2月21日までにメールまたは郵送(消印有効)で健康増進課(市役所池田庁舎(電話)0798・26・3667)へ。持参も可。
応募用紙は同課のほか、各支所・市民サービスセンター、市のホームページ(「西宮市健康増進計画・食育推進計画推進会議」の公募委員を募集します)で入手可
※選考は、書類審査、面接

市税の滞納により差し押さえた不動産の公売を実施
詳しくは市のホームページ(インターネット公売のご案内)で確認を。問合せは納税課(0798・35・3274)へ

【予定物件】

北六甲台1丁目の土地付き建物
※公売対象は持分2分の1(土地と建物)。最低入札価額は260万円。入札に参加するためには、26万円の公売保証金が必要

丸橋町の土地付き建物
※連棟式建物(2住戸1棟)の1住戸。最低入札価格は387万円。入札に参加するためには38万7000円の公売保証金が必要

【参加申込期間】

1月27日午後11時まで

【入札期間・場所】

2月3日午後1時~10日午後1時にインターネット公売システム

人権擁護委員を委嘱
委員は、池田美紀、加藤良江、坂本裕香、城淳子、曽我智史、髙見祥一、谷口富士代、長谷川昌亮、松村清、森本幸子、屋代鶴夫(敬称略)。同委員は、さまざまな人権問題について相談を受け、問題解決のお手伝いをするほか、地域への啓発活動も行います。
問合せは人権平和推進課(0798・35・3320)へ
飼い犬の登録内容に変更がある場合は必ず届け出を
飼い犬の死亡・名前の変更、飼い主の名前・住所等の変更(市内での転居、市外からの転入)がある場合は動物管理センター(0798・81・1220)へ。
市外転出の場合は転出先の市区町村へ届け出を
※令和6年(2024年)3月2日以降に狂犬病予防注射を実施した飼い主のうち、注射済票の交付手続きが済んでいない人は、3月31日までに交付手続きを。手続きしなかった場合は、6年度分の注射済票の交付ができません
農林業センサスにご協力を
国が、今後の農林業の政策に役立てるために5年ごとに実施。1月中旬から農林業を営んでいる人等を対象に調査員が訪問し、調査を行います。ご協力をお願いします。
問合せは総務課(0798・35・3503)へ
宝くじ助成で査察広報車を更新
宝くじ社会貢献事業交付金を活用し査察広報車(立入検査や防火指導、災害発生時の緊急業務に必要な車両)を2台更新。
問合せは企画課(0798・32・7308)へ

官公署から

はばタンPay+第4弾
「子育て応援枠」を実施

県は、物価高騰の影響が大きい子育て世帯をさらに応援するため、「はばタンPay+(プラス)」第4弾を拡充し、「子育て応援枠」を新たに追加します(1口6250円を5000円で販売)。
詳しくは特設サイト(はばたんpay+第4弾ホームページ)で確認を。
問合せは、はばタンPay+第4弾事務局(078・371・2960)へ。

【対象】
次のいずれかの人がいる世帯の代表者
  • 18歳以下
  • 申込日に妊娠している
※親子とも本人確認資料が必要
【応募期間】
1月27日~2月20日午後8時
【申込限度】
1世帯2口まで

小規模企業共済制度の案内
国がつくった経営者対象の退職金制度。掛け金は全額所得控除となり、経営者の退職金として受取可。
問合せは中小企業基盤整備機構共済相談室(050・5541・7171)へ
※詳細は同機構ホームページで確認を

その他

優良運転者表彰「金正賞」の申請受付

対象は2月1日時点で、5年以上の無事故無違反で、金賞受賞後5年(営業用3年、原動機付自転車10年)以上経過している交通安全協会会員。申請は2月28日まで。
申請方法など問合せは西宮交通安全協会(0798・33・2377)、または甲子園交通安全協会(0798・46・0369)へ

書き損じハガキで発展途上国の教育支援を

日本ユネスコ協会連盟は、「世界寺子屋運動」として年賀状などの書き損じハガキの回収を実施。書き損じハガキで発展途上国の子供に学校に通う機会や、鉛筆やノート等を提供。
問合せは西宮ユネスコ協会(0798・35・3868…地域学校協働課内)へ

善意の寄託

【11月分】《市宛て》
「青い鳥」福祉基金へ
竹下みち子=5000円

(敬称略)

【4月入園】児童発達支援センター園児募集
わかば園・北山学園

市は、4月から障害児通園施設(児童発達支援センター)に入園を希望する幼児を募集しています。

こども未来センターわかば園(高畑町)
【対象】
  • 肢体に障害のある2歳児~5歳児
  • 知的・発達障害のある2・3歳児
北山学園(甲山町)
【対象】
知的・発達障害のある3歳児~5歳児

随時受付中。空き状況は問合せを

【問合せ】発達支援課(0798・65・1936)

わかば園・北山学園の令和7年度入園児を募集しています

1月末までに就学通知書が届かない場合等は連絡を

4月入学予定者に就学通知書を送付

教育委員会は、4月に市立小・中・義務教育学校へ入学予定の幼児・児童の保護者に就学通知書を送付します。以下の場合は学事課へご連絡ください。

1月末までに通知書が届かない
次に該当するが手続きをしていない
  • 私立学校等へ入学する(入学許可書等の提出が必要)
  • 市内に住民登録がある外国籍の人で、市立小・中・義務教育学校の入学を希望する

【問合せ】学事課(0798・35・3850)

道路の凍結に注意

雪の降る日は特に注意!

特に事故の起こりやすい場所は、風通しのよい橋の上やトンネルの出入り口付近です。他よりも気温が低く、路面が凍結しやすいため大変危険です。 また、凍結した道路をノーマルタイヤで走行するのはとても危険です。スタッドレスタイヤへの交換やチェーンの装着を行いましょう。 冬季には、道路の各所に凍結防止剤を配備しています。気温が氷点下となる場合、必要に応じて「道路」に散布してください。 詳しくは市のホームページ(道路の凍結にご注意ください!)をご確認ください。

【問合せ】道路補修課(0798・35・3553)

お詫びと訂正

本紙1月1日号1面の文末で、「あけましておめでとうございます!」とすべきところを、「あけましておめでとうごいます!」と記載していました。お詫びして訂正します。
問合せは広報課(0798・35・3400)へ。

このページのトップへ戻る