市県民税の申告
郵送での申告にご協力を!

市県民税の申告期限は3月17日です。申告内容を確実に市県民税の計算に反映させるために、漏れなく正しい申告をお願いします。申告書の様式や記入方法など詳しくは、市のホームページでご確認ください。

申告に必要なもの

  • 市県民税申告書(市から事前送付されている人)
  • 源泉徴収票など収入の分かるもの
  • 本人確認書類(以下のいずれか。郵送の場合は写し)
    • マイナンバーカード
    • マイナンバーが確認できる通知カード等と運転免許証や旅券等
  • (各種控除を受ける人のみ)生命保険料や国民年金保険料等の控除証明書、医療費控除またはセルフメディケーション税制の明細書、配偶者の所得が分かるもの、障害者手帳など

市県民税の申告会場(予約不要)

各会場の受付初日の午前中は大変混み合います

会場 開設期間(土曜・日曜、祝日・休日を除く) 受付時間
市役所本庁舎2階 2月5日(水曜)~3月17日(月曜) 9時~17時
瓦木公民館 別館
(注)瓦木支所ではありません
2月10日(月曜)・12日(水曜) 9時30分~11時30分
13時~16時30分
甲東支所 2月13日(木曜)・14日(金曜) 9時30分~11時30分
13時~16時30分
塩瀬支所 2月17日(月曜)・18日(火曜) 9時45分~11時30分
13時~16時30分
山口支所 2月19日(水曜)・20日(木曜) 9時45分~11時30分
13時~16時30分
鳴尾公民館
(注)鳴尾支所ではありません
2月26日(水曜)~28日(金曜) 9時30分~11時30分
13時~16時30分

※塩瀬・山口支所では、上記受付日時以外でも申告書を預かることができます

令和7(2025)年度からの主な改正点

詳しくは市のホームページ(令和7年度(2025年度)から適用される税制改正 )でご確認ください

住宅ローン控除(住宅借入金等特別税額控除)の拡充・延長
子育て世帯や若者夫婦世帯に対する借入限度額の上乗せ
子育て世帯(19歳未満の子を有する世帯)または若者夫婦世帯(夫婦のいずれかが40歳未満の世帯)が、令和6年(2024年)中に認定住宅等を新築するなどして、6年中にその家に住み始めた場合、4年(2022年)・5年(2023年)に入居した場合の限度額(注1)が維持されます
(注1)認定住宅…5000万円 ZEH水準省エネ住宅…4500万円 省エネ基準適合住宅…4000万円
新築住宅の床面積要件の緩和
合計所得金額が1000万以下の人で、令和6年(2024年)12月31日までに建築確認を行った場合は、新築住宅の床面積用件が40平方メートル以上に緩和されます
同一生計配偶者の定額減税(令和7年度のみ適用)

令和6年(2024年)中の合計所得金額が1000万円~1805万円で、個人住民税所得割が課税される人のうち、同一生計配偶者(注2)(国外居住者を除く)を有する人について、7(2025)年度に限り、個人住民税の所得割から1万円が控除されます。ただし、控除額が所得割額を上回る場合は、所得割額が控除される限度額となります

(注2)同一生計配偶者…前年中の合計所得金額が1000万円を超える納税義務者と生計を一にする配偶者で、配偶者自身の前年中の合計所得金額が48万円以下の人

【市ホームページ】 令和7年度(令和6年分)市民税・県民税の申告

【問合せ】市民税課(0798・35・3267)

このページのトップへ戻る