このページの先頭です

11月号 西宮の伝統産業を支えた道具と職人

更新日:2018年2月2日

ページ番号:34000290

西宮徹底解剖11月号「西宮の伝統産業を支えた道具と職人」
ゲストティーチャー/西宮市立郷土資料館 学芸員の皆さん

放送日
月曜20時30分~

テーマ音声配信
11月6日

酒造り
【クイズ】
酒造りの工程でモロミを袋に入れるとき、こぼれないよう注ぎ口を工夫した桶の名前は?
【答】狐桶

ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。11月6日放送を聴く(音楽ファイル(MP3):27,220KB)

11月13日

桶造り
【クイズ】
西宮最後の桶師は、酒以外で何の食品をつくるために桶を造っていたでしょうか?
【答】味噌

ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。11月13日放送を聴く(音楽ファイル(MP3):27,160KB)

11月20日

船坂の寒天、山口の竹かご
【クイズ】
寒天の主な原料は何でしょうか?
【答】天草

ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。11月20日放送を聴く(音楽ファイル(MP3):27,160KB)

11月27日

名塩の紙すき/質問コーナー

ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。11/27放送を聴く(音楽ファイル(MP3):27,185KB)

※この放送は、さくらFM78.7MHzでお聴き頂けるほか、インターネットからもお聴き頂けます。
 詳しくは、下記リンク「さくらFM放送番組がインターネットで聴けます!」からご覧ください。
※このホームページからの音声配信は、著作権等の関係により、一部配信できない個所があります。

 西宮の伝統産業は、「日本酒」、「名塩和紙」だけでなく、「寒天」や「竹かご」なども盛んでした。これらを生産するのに欠かせないのが“道具”ですが、現在では機械化が進み、あまり見られなくなってしまいました。今回は、西宮の伝統産業を支えた道具とそれを生み出す職人にスポットをあて、その“技”と“ちえ”の数々をご紹介します。

【第1話】酒造り
 酒蔵の風景として、よく見かけるのは仕込み用の大桶でしょう。底の直径約2mの大桶は、酒造りの歴史においても重要な道具です。桶とならんで酒蔵に欠かせないのが、樽。似たイメージを持たれがちな桶と樽には、実はたくさんの違いがあります。桶・樽のほか機械化前の酒造りでは、多くの木製道具が使われました。今回は、酒造りの道具と、それを生みだす職人について紹介します。

【第2話】桶造り
 酒造り用具の印象が強い大桶ですが、近代の西宮では味噌・せっけん・寒天といった酒造以外の製造業でも桶師の技は必要とされてきました。西宮最後の桶師は、材料に柾目の吉野杉と山城の竹を材料に使いました。桶造りは、鉋(かんな)をはじめとする桶を造る道具の製作作業からはじめることも多かったといいます。美しく木目が揃い一滴の水も漏らさない桶を造りだす桶師と彼らを支えた道具を紹介します。

【第3話】船坂の寒天、山口の竹かご
 かつて盛んだった船坂の寒天と山口の竹かご。寒天は冬の寒さを利用して作り、竹かごは有馬温泉の湯治客のみやげ物として珍重されました。いずれも明治から昭和の初めまでが最盛期でしたが、大量生産品や輸入品などの安価なものに押され、寒天造りは平成10年、竹かご造りは昭和40年代末に伝統産業の灯が消えました。今回は、船坂の寒天造りと山口の竹かご造りで使われた道具について紹介します。

【第4話】名塩の紙すき /質問コーナー
 西宮の伝統産業として酒造りともに挙げられるのが名塩の紙すきです。名塩に紙すきの技術を伝えたのは東山弥右衛門とされ、江戸時代のはじめころといいます。名塩紙の特徴は、雁皮(がんぴ)を原料にし、泥を入れ込むという点です。湿気や虫食いに強く、江戸時代には藩札(各藩が独自で作って発行した紙幣)に使われました。今回は、紙の規格や種類などに応じて使い分けていた、紙すき道具を紹介します。

毎月第1~3週に1題ずつクイズを出題し、4週目に答え合わせをします。
全問正解者の中から抽選で1名様に、図書カード3,000円分をプレゼントします!
3週分のクイズの答えと、番組への感想・質問を書いて、さくらFMまでお送りください。
また、「こんなことが知りたい!」というリクエストもお待ちしています。
【FAX】0798-37-5514
【E-mail】787@sakura-fm.co.jp
【ハガキ】〒662-0911 池田町9-7 フレンテ西館3F さくらFM「西宮徹底解剖」係

リンク

西宮徹底解剖 さくらFM 78.7MHz

お問い合わせ先

広報課

西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎 4階

電話番号:0798-35-3400

ファックス:0798-35-3449

お問合せメールフォーム

本文ここまで