花粉情報を提供しています
更新日:2025年2月17日
ページ番号:14765209
花粉症とは
特に2月から3月頃になるとスギ、ヒノキ花粉の飛散が始まります。主な症状は目のかゆみ、くしゃみ、鼻水、鼻詰まりの4大症状で中には蓄膿症になることもあります。原因は花粉を吸入することで発症します。花粉症の方は正しい知識を持って対策しましょう。 | |
---|---|
春先に飛散するスギ花粉やヒノキ花粉だけではなく、夏から秋にかけて飛散する雑草の花粉が原因の人も増えているようです。カモガヤ(イネ科)ヨモギ、ブタクサ、セイタカアワダチソウ(キク科)など身近な植物の花粉は飛散距離が短く注意が必要です。 |
市内3ヶ所に花粉捕集器を設置しています。花粉の種類と数を調べて市のホームページ、さくらFM(78,7MHZ)で日々の花粉情報を発信していますので花粉症対策にご活用ください。 | |
---|---|
スライドグラスにワセリンを塗って24時間設置します。回収したスライドグラスにカルベラ液を付け18ミリの正方形のカバーグラスを乗せて顕微鏡で調べます。 |
2015年データとグラフ | 2016年データとグラフ | ||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
2017年データとグラフ | 2018年データとグラフ | ||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
2019年データとグラフ | 2020年データとグラフ | ||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
2021年データとグラフ | 2022年データとグラフ | ||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
2023年データとグラフ | 2024年データとグラフ | ||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ先
本文ここまで