市長と性的マイノリティ当事者の対談~その3「性の多様性を学ぶ機会・女は(男は)こうあるべきという考え方」~
更新日:2021年3月24日
ページ番号:66183852
令和2(2020)年11月、石井市長と性的マイノリティ当事者の大学生との対談を実施しました。
当事者の3人は、性的指向や性自認に関わらず自分らしく生きることができる社会を願って、今回の対談に参加してくれました。
この対談が市民の皆さんにとって、「他人事」ではなく、「自分事」として性の多様性について考えるきっかけになることを願っております。
自分の子どもが、家族が当事者だったらどうするか・・・
友人が当事者だったらどうするか・・・
職場の同僚が当事者だったらどうするか・・・
そんなことを考えながら、ご覧ください。
その3は「性の多様性を学ぶ機会・女は(男は)こうあるべきという考え方」についてです。
参加者について
Aさん:大学4年生。趣味はゲーム。社会福祉士、精神保健福祉士を目指している。
Bさん:大学4年生。趣味は読書。会計士を目指している。
Cさん:大学3年生。日本文学が好き。就職は一般企業を希望。
性の多様性を学ぶ機会
市長:単に「知らない」ことも大きく影響していると思うので、社会全体で「性の多様性」について知る機会がもっとあった方がいいですね。知らない人にとったら、どこまで聞いていいのか分からないです。
A:知る機会がないと、腫れ物に触るような対応になることもあります。他人のセクシュアリティを決めつける発言や聞き方はやめてほしい。「どういう配慮が必要ですか?」というような聞き方ならいいと思う。同性愛などの性的マイノリティと分かった時点で引かれると、それはそれで困ります。異性愛に聞くことと同じように聞けばいいと思います。
B:質問内容にもよるし、信頼関係がどこまであるかにもよりますが、私は色々聞いてほしいタイプです。
「女はこうあるべき、男はこうあるべき」という考え方について
市長:女はこうあるべき、男はこうあるべきという考え方についてはどう思いますか?
ABC:そこに縛られ過ぎなくてもいいのではないかと思いますね。
C:「男ってこうだよね、女ってこうだよね」と無意識に悪意なく言われることもあるが、悪意が無いからこそ、こちらもどう返答していいのか困る。そういう風潮が残り続けるのは厄介だなと思います。
※その3はこれで終了です※
ほかのテーマへのリンク
■市長と性的マイノリティ当事者の対談~その1「性への違和感、カミングアウト」~
■市長と性的マイノリティ当事者の対談~その2「困ったこと・良かったこと・就職」~
今ココ→市長と性的マイノリティ当事者の対談~その3「性の多様性を学ぶ機会・女は(男は)こうあるべきという考え方」~
■市長と性的マイノリティ当事者の対談~その4「悩みを抱える中高生たちへ・行政や社会に対して」~
■市長と性的マイノリティ当事者の対談~その5「相談事業・パートナーシップ宣誓証明制度」~