更新日:2024年5月20日
ページ番号:25669024
西宮市では、議会改革特別委員会で委員会機能の活性化について議論し、平成24年度より、市の策定する計画、進行中の大規模事業、重点施策および市の直面する社会問題等から、常任委員会ごとに「施策研究テーマ」を選定し、委員会独自で調査・研究等を行っています。
また、施策研究テーマの調査・研究結果として、テーマに関する報告書を作成し、各委員会から市政への提言などを行っています。
なお、令和6年度からは施策研究テーマの選定が任意となっています。
常任委員会 | 施策研究テーマ |
---|---|
総務 | 1 定員管理計画について![]() |
民生 | 1 西宮の農について![]() 2 図書館について ![]() |
健康福祉 | 1 障害の社会モデルと障害者共生条例の検証について![]() |
教育こども | 1 部活動の地域移行の在り方について 2 幼児教育・保育の在り方について ![]() |
建設 | 1 公園の在り方について![]() |
常任委員会 | 施策研究テーマ |
---|---|
総務 | 1 総合計画について![]() |
民生 | 1 ゼロカーボンシティーに向けた取組について![]() |
健康福祉 | 1 認知症と地域共生について![]() |
教育こども | 1 学校支援について~応答的な関わりができる環境づくり~![]() 2 保育所整備の将来像と今後求められる保育所のあり方について ![]() |
建設 | 1 市営住宅のあり方について![]() ![]() |
常任委員会 | 施策研究テーマ |
---|---|
総務 | 1 第5次西宮市総合計画にかかる事業計画の中で予算執行や事業進捗の制限をしている事業の今後について 2 職員の能力を最大に引き出す今後の人事制度について 3 今後の内部統制や監査制度の在り方について ![]() |
民生 | 1 新型コロナウイルス感染症対策に係る経済支援策について![]() ![]() 2 空き地・空き家対策事業について ![]() 3 生涯学習事業の果たす役割と方向性について ![]() |
健康福祉 | 1 ヤングケアラーについて![]() |
教育こども | 1 子ども家庭総合支援拠点について![]() 2 子供の体力・運動能力について ![]() |
建設 | 1 本市開発行政の課題と地区計画制度の在り方について![]() ![]() 2 リゾ鳴尾浜跡地利活用の早期決定について ![]() 3 工業用水道事業の今後の在り方について ![]() 4 本市水道事業の代表的課題と将来像について ![]() 5 住宅セーフティネットとして目指すべき公営住宅の在り方について ![]() ![]() |
常任委員会 | 施策研究テーマ |
---|---|
総務 | 1 西宮市行政経営改革について |
民生 | 1 食肉センターの課題と展望について |
健康福祉 | 1 地域包括ケアシステムを支える担い手について |
教育こども | 1 不登校対策について |
建設 | 1 交通弱者の移動手段の拡充について |
常任委員会 | 施策研究テーマ(報告書) |
---|---|
総務 | 1 第5次西宮市総合計画と議会の関与について |
民生 | 1 男女共同参画について |
健康福祉 | 1 健康寿命延伸のために(フレイル予防について) |
教育こども | 1 英語教育について |
建設 | 1 リゾ鳴尾浜について |
常任委員会 | 施策研究テーマ(報告書) |
---|---|
総務 | 1 第二庁舎(危機管理センター)の整備について |
民生 | 1 西宮市卸売市場について |
健康福祉 | 1 障害に対する理解を深めるための具体的施策について |
教育こども | 1 教職員の研修について |
建設 | 1 高齢化社会における公共交通について |
常任委員会 | 施策研究テーマ(報告書) |
---|---|
総務 | 1 公共施設マネジメントについて |
民生 | 1 地域の安心・安全のための直営型防犯カメラのあり方と求める効果について |
健康福祉 | 1 地域包括ケアシステム~地域における徘徊高齢者の早期発見の体制づくりについて~ |
教育こども | 1 子どもの育ちへの施策について |
建設 | 1 高齢化社会における交通政策について |
常任委員会 | 施策研究テーマ(報告書) |
---|---|
総務 | 1 地域人口ビジョンの課題について |
民生 | 1 防犯灯の維持管理のあり方について |
健康福祉 | 1 県立西宮病院と市立中央病院の経営統合問題について |
教育こども | 1 不登校の現状と教育・療育環境の向上について |
建設 | 1 都市計画道路について |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。