令和6年度低所得世帯支援給付金(3万円給付)について
更新日:2025年2月10日
ページ番号:38863204
1 概要
「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」として、物価高の影響を受ける低所得者への支援を目的とした住民税非課税世帯1世帯当たり3万円(子ども1人当たり2万円加算)を給付します。
(※こども加算給付に関する給付額、対象児童などは、「4 子育て世帯への加算給付について」をご覧ください。)
※本給付金は差押えが禁止されています。
※対象世帯には、2月10日に案内はがきを発送しておりますので、原則、申請用紙をご請求いただく必要はございません。
※発送後しばらくは、特にお電話がつながりにくい状況となります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
2 対象世帯(支給要件)
基準日(令和6年12月13日)時点において、本市に住民登録があり、世帯全員が令和6年度住民税均等割非課税者で構成される世帯
対象外となる世帯
・他市区町村で本給付と同等の給付を受給した世帯
・住民税均等割が課税されている方の税法上の扶養親族等のみで構成される世帯
・世帯の中に住民税均等割が課税となる所得があるにもかかわらず未申告である方がいる世帯
・租税条約による住民税の免除を届け出ている方がいる世帯
3 給付額
1世帯あたり3万円
4 子育て世帯への加算給付について
令和6年度低所得支援給付金の「2 対象世帯(支給要件)」に該当する世帯のうち18歳以下(平成18年4月2日以降に出生)の児童がいる世帯に加算給付として対象児童1人あたり2万円を支給します。
(1)給付(加算)額
対象児童1人あたり2万円
(2)給付対象者
令和6年度低所得世帯支援給付金の「2 対象世帯(支給要件)」に該当する世帯で、次の「(3)対象児童」が属する世帯の世帯主
(3)対象児童
・基準日(令和6年12月13日)において支給対象となる世帯と同一の世帯に属する18歳以下(平成18年4月2日以降生)の児童
※対象児童のうち現に扶養していない(生計を同一にしていない)児童は支給対象となりません
5 給付方法
口座振込
6 手続きの流れ
対象となる方(原則、案内はがきが届きます)
手続きによる分類 | 手続き |
---|---|
対象世帯の世帯主が令和5年度物価高騰重点支援給付金(非課税世帯7万円、住民税所得割非課税10万円)以降の給付を本市から口座振込で受けた世帯 |
手続きは不要です。 |
対象世帯の世帯主が令和5年度物価高騰重点支援給付金(非課税世帯7万円、住民税所得割非課税10万円)以降の給付を本市から口座振込で受けていない世帯で、 |
案内はがき(緑色・往復はがき)を2月10日に発送しました。お手元に届きましたら「受取口座届出書」をご記入の上、個人情報保護シールを貼り、返信はがき部分を切り取ってお送りください。3月31日(必着)で返送してください。 |
※2月10日にいっせい発送しておりますが、一部に個別の事情により、数日遅れて発送となる場合もございますことをご了解願います。
令和6年1月2日以降に他の市区町村から西宮市に転入した世帯員を含む世帯
申請書の提出が必要ですので、コールセンターにご連絡ください。申請用紙に必要事項を記入し、添付書類をあわせて、「〒662-8567西宮市六湛寺町10ー3 西宮市臨時給付金担当課」へ令和7年3月31日(必着)までにご提出ください。
※記入の際、消せるボールペンは使用しないでください。
なお、申請用紙を郵送で入手されたい方は、3月19日までにコールセンターにご連絡ください。3月19日を過ぎてからご連絡いただいた場合、申請用紙は窓口にお越しいただいてお渡しすることになります。
お早めにお手続きいただきますよう、よろしくお願いいたします。
7 よくある質問について
よくある質問については、令和6年度低所得世帯支援給付金に関するよくある質問についてへ
ご注意
課税情報は個人情報のため、コールセンターでは回答できません。
同じく市民税課でも、電話では本人確認が難しいため、課税情報をお伝えすることはできません。
ご本人、または同一世帯のご家族が、本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)をご持参のうえ、市役所本庁2階の市民税課まで来庁してください。
Q.住民税が非課税、非課税世帯か確認したいのですが、確認方法を教えてください。(FAQ)|西宮市総合コールセンター(外部サイト)
Q.住民税の非課税基準は|西宮市ホームページ
郵便物の不着や事故について、市では一切の責任を負うことができませんので、ご了承ください。
西宮市臨時給付金担当課からは、郵便で給付金のご案内はがき等をお送りしています。きちんと郵便物がお手元に届くよう表札を出したり、郵便局に相談するなどあらかじめ準備を行ってください。
給付金を語った詐欺にご注意ください!!
西宮市や国、内閣府などが、給付金を給付するために下記のことを行うことは絶対にありません。
- 現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること
- 受給にあたり、手数料の振込みを求めること
- キャッシュカードの暗証番号をうかがうこと
- ショートメッセージやメールを送り、URLをクリックして申請手続きを求めること