日常生活のお役立ち情報
丁寧な手洗いを指・爪の間、手首も忘れずに
新型コロナウイルス感染症対策の基本は「手洗い」です。下記の正しい手の洗い方を参考に、外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗いましょう。
石けんで洗い終わったら、十分に水で流し、清潔なタオルやペーパータオルでよく拭き取って乾かしましょう。
石けんで洗い終わったら、十分に水で流し、清潔なタオルやペーパータオルでよく拭き取って乾かしましょう。
手作り消毒液の作り方
簡単な手作り消毒液(次亜塩素酸ナトリウム溶液)の作り方について紹介します。
- 作成および使用時の注意点
-
- 作成および使用時には、必ずゴム手袋を着用
- 肌が荒れるため、手指の消毒には使用しない
- 保管せず、その都度使い切る
- 使用中は換気を十分に行う
- 酸性タイプの洗浄剤、食酢、アルコールなどと混ぜると有毒ガスが発生するので、絶対に混ぜない
- 必要なもの
- 使用方法
-
- 希釈して濃度が約0.05%(注1)の消毒液を作る
塩素系漂白剤約5ミリリットル(目安はペットボトルのキャップ1杯分)を、空のペットボトルに入れる。その後、あふれない程度に水道水を入れ、よく振って混ぜる - 消毒液でスイッチなどの共用部分を拭く
作った消毒液をキッチンペーパーなどに染み込ませて絞り、スイッチ等を拭く(注2)。その後、5分~10分後に清潔なキッチンペーパー等で水拭きする
(注1)おう吐物などの体液に汚染された場所を消毒する場合は、濃度が約0.1%のものを使用しましょう
(注2)消毒液により変色や変質するものがあります。確認の上で使用してください
- 希釈して濃度が約0.05%(注1)の消毒液を作る
布マスクのお手入れ方法
ガーゼなどでできた布マスクは、正しく洗うことで、衛生的に繰り返し長く使うことができます。
- 洗う際の注意点
-
- もみ洗いをせず、軽く押し洗いする
- 干すときは、乾燥機を使わず、陰干しにするない
- 少なくとも1日1回は洗う。汚れた時はそのつど洗う
- 色物・柄物は変色する可能性あり
- 洗い方
文部科学省ホームページ「子供の学び応援コンテンツリンク集マスクを作りたい!」では、布マスクの洗い方や、手作りマスクの作り方などが紹介されています
子供の学び応援コンテンツリンク集
子供の学び応援コンテンツリンク集
手作りマスクの作り方
キッチンペーパー、輪ゴム、ホチキスを使って簡単にできる、手作りマスクを紹介します。
なお、この手作りマスクにはウイルスの感染を防ぐ効果はなく、あくまでも自分の咳やくしゃみが飛散するのを防ぐ、咳エチケットの補助で使ってください。
(1)キッチンペーパーを切れ目に沿って破り、幅1.5センチメートルでじゃばら折りにする
(2)折ったキッチンペーパーの両端に輪ゴムを当てて、ホチキスで止める
(3)折ったキッチンペーパーを広げ、両端の輪ゴムを耳にかける
(4)人によって顔の大きさが違うので、輪ゴムを止める位置で調整する
なお、この手作りマスクにはウイルスの感染を防ぐ効果はなく、あくまでも自分の咳やくしゃみが飛散するのを防ぐ、咳エチケットの補助で使ってください。
感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項
詳しくは市のホームページ(新型コロナウイルス感染症関連情報→感染を予防する消毒方法について)に掲載しています。
- 部屋を感染者と分ける
別室が用意できない場合は、少なくとも2メートル以上の距離を保ったり、仕切りやカーテンなどを設ける - 世話をする人はできるだけ限られた人(1人が望ましい)にする
- できるだけ全員がマスクを使う
- 小まめなうがい、手洗いをする
- 日中はできるだけ換気をする
- ドアノブなどの共用部分を消毒する
- 汚れた衣類やリネンは洗濯して完全に乾かす
- ゴミは密閉して捨てる
消費生活ガイド
新型コロナウイルス感染症に便乗した勧誘等にご注意!
トラブルにあったら消費生活センターに相談を
0798・64・0999
次のような新型コロナウイルス感染症に便乗した勧誘等の事案が増えています。「新型コロナウイルス」という言葉に惑わされず、冷静に対処することが重要です。
- 《事案1》
- 「水道管に新型コロナウイルスが付着していないか、無料で調査可能」「水道管に付着した新型コロナウイルスを除去する費用が必要」などと、訪問や電話で点検や修理を勧誘
- 《事案2》
- 厚生労働省や市役所等の職員をかたり、家族構成や生年月日などの個人情報を聞き出す
- 《事案3》
- 「新型コロナウイルスの感染者への義援金に協力してほしい」などと、訪問して現金をだまし取ろうとする
- 《事案4》
- 「手洗いやうがいだけでは予防として不十分。予防効果の高い食品や器具がある」といった、効果が不確実なものの購入を勧誘
消毒用アルコールの引火に注意
問合せは消防局予防課(0798・32・7315)へ。
【使用上の主な注意点】
- 火気の近くでは使用しない
- 詰め替えの際は、通風性の良い場所や換気が行われている場所で行う
- 保管する場所は、直射日光が当たる場所や高温となる場所を避ける