多文化共生社会を考える
「みんなちがって、みんないい」に表されているもの
名古屋外国語大学教授 吉富 志津代

「みんなちがって、みんないい」、大正から昭和にかけて注目された金子みすヾの詩「私と小鳥と鈴と」の一節です。詩の中では、それぞれの違いを良さとして認めていることから「多文化共生」の基本理念がここに表されているように思います。

そもそも、「多文化」であることは刺激的で、西宮市でも「西宮国際交流デー」などで多くの人が異文化に触れる事を楽しみます。しかし、本当に認め合い共生するためには、都合の悪い違いに対しても向き合わなければならないので、簡単ではありません。実際に同じ地域で暮らす日本人と外国人とが、ゴミのルールや騒音など、文化や習慣の違いからもめることもよくあります。

昨年、大阪で、規則を理由に生まれつき茶色い髪を黒く染めるよう教諭から指導され、不登校になった府立高校の生徒が府に損害賠償を求める訴訟を起こしたとの報道がありました。高校側は、指導の理由を「茶髪の生徒がいると評判が下がるから」などと説明していたそうです。係争中の案件ですが、生徒の主張通り生まれつき髪が茶色なのに、それでも黒く染めなければならないというのであれば、そもそも「染める」ことを禁止していたはずの校則の趣旨からそれてしまいます。同じ高校に通う生徒は、同じ髪の色でなければならないのでしょうか?

まずは、面倒でも「違い」にふたをせずに知ること。その「違い」には楽しいことも気に入らないこともあります。それをどのように折り合いをつけていくのか。絶対だと思っていたルールが使いにくければ知恵を出し合って考え直すことで、みんなが寛容になっていき、暮らしやすい社会ができていくように思います。そのような調整能力の高さは、日本人のよい文化のひとつだと思っています。

「みんなちがって、みんないい」と認め合えるようになるためには、みんなの共生への熱意と粘りが必要です。それが報われたと感じるまでには時間もかかるけれど、かかった時間の分だけ人は優しくなれるし、その先に共生の実現が待っているなら、挑戦してみる価値があるのではないでしょうか。

【問合せ】秘書課(0798・35・3459)

このページのトップへ戻る