【消防局】応急手当普及員資格をお持ちの方へ
更新日:2024年10月30日
ページ番号:89629485
目次
重要なお知らせ
救急蘇生法の指針2020(市民用)の運用を開始します。
本市では、現在、救急蘇生法の指針2015(市民用)に基づき救急講習を実施しているところですが、この度、救急蘇生法の指針2020(市民用)へ改訂されましたので、2022年10月1日から運用を開始することになりました。
改訂内容につきましては、「救急蘇生法の指針2020(市民用)」の主な変更点(PDF:389KB)をご確認ください。
また、心肺蘇生法の流れと変更点の動画を作成しましたので、是非、ご視聴ください。
応急手当普及員再講習の申込方法を変更しました
応急手当普及員再講習をインターネットでお申し込みいただけるようになりました。
- 有効期限は発行から3年間で、再講習は有効期限の6か月前から受講が可能です。
- 受付期間中であっても、定員に達した時点で受付を終了します。
1 インターネットによるお申し込み
申込受付期間中(初日は9時から)に下記日程表の「申し込む(日付)」をクリックし、申込フォームからお申し込みください。
- 「応急手当普及員認定証」をお手元にご準備のうえ、申込フォームにお進みください。
- 申込内容を確認し、後日メールにて受講の可否を連絡します。
- 申し込み後、1週間経過しても連絡がない場合は、お手数ですが救急講習会申し込み専用番号(0798-38-6577)に連絡してください。
2 電話によるお申し込み(インターネット環境のない方に限ります)
申込受付期間中の平日9時~17時に、救急講習会申し込み専用番号(0798-38-6577)に電話でお申し込みください。
西宮市応急手当普及員専用公式LINE始めました!
令和2年2月1日から西宮市応急手当普及員専用公式LINEを始めました。
応急手当普及員のみなさまをサポートできるよう情報を配信します。
最寄りの消防署でお友達登録ができますのでぜひお友達になってください。
応急手当普及員再講習日程表
消防機関が行う講習会のため、大規模災害の発生等により急遽中止することがあります。
また、感染症等の感染拡大状況等により変更または中止することがあります。
日程 | 時間 | 開催場所 | 受付期間 | 申し込みはこちら |
---|---|---|---|---|
6月26日 | 14時00分~ | 西宮市役所第二庁舎 (西宮市消防局) | 5月27日~ | |
9月29日 | 14時00分~ | 西宮市役所第二庁舎 (西宮市消防局) | 8月29日~ | 申し込む(9月29日)(外部サイト) |
12月4日 | 14時00分~ | 西宮市役所第二庁舎 (西宮市消防局) | 11月4日~ | 申し込む(12月4日)(外部サイト) |
3月16日 | 14時00分~ | 西宮市役所第二庁舎 | 2月17日~ | 申し込む(3月16日)(外部サイト) |
ダウンロード
応急手当普及員についてのQ&A
番号 | よくある質問 | 回答 |
---|---|---|
1 | 応急手当普及員とは何ですか? | 主として西宮市内の事業所等において従業員等に対して応急手当(普通救命講習、救命入門コース)の指導を行うための資格です。西宮市消防長が認定します。 |
2 | 応急手当普及員になりたいのですが? | ありがとうございます。詳しくは、最寄りの消防署へお尋ねください。 |
3 | 応急手当普及員の講習はいつですか? | 通常、年に2回開催しています。詳しくは、最寄りの消防署へお尋ねください。 |
4 | 有効期限はいつまでですか? | 認定日から3年です。 |
5 | 西宮市以外で普及員資格を取ったのですが? | 消防庁の実施要綱に基づく講習であると認められれば、本市で認定を受けたのと同じ扱いになります。 |
6 | 講習会用の資機材(人形、AEDトレーナー)を借りたいのですが? | 応急手当普及員の方にはお貸しいたしますので、最寄りの消防署へお尋ねください。 |
7 | 講習会(普通救命講習または救命入門コース)をしたら、どうすればいいのですか? | 申請書(様式2)を管轄の消防署へ提出すると、受講者に普通救命講習修了証または救命入門コース参加証が交付されます。また、普及員の指導実績として記録されます。申請書(様式2)はホームぺージから印刷することができます。 |
8 | 講習会(普通救命講習)をしたので、修了証を発行してほしい。 | 申請書(様式2)を管轄の消防署へ提出すると、受講者に普通救命講習修了証が交付されます。また、普及員の指導実績として記録されます。申請書(様式2)はホームぺージから印刷することができます。 |
9 | 講習会(救命入門コース)をしたので、参加証を発行してほしい。 | 申請書(様式2)を管轄の消防署へ提出すると、受講者に救命入門コース参加証が交付されます。申請書(様式2)はホームぺージから印刷することができます。 |
10 | 講習会をしたいのですが、消防職員は手伝ってくれますか? | 原則として、普及員のみなさまだけで行っていただきますようお願いしています。 |
11 | 毎年とは言いませんが、3年に一度ぐらい消防職員に来て欲しいです。 | 原則として、普及員のみなさまだけで行っていただきますようお願いしています。 |
12 | 講習会のやり方が変わっていないか心配です。 | 応急手当の基準は概ね5年に一度変わりますので、ホームページでご確認ください。公式LINEからも確認できます。詳しくは、最寄りの消防署へお尋ねください。 |
13 | 再講習とは何ですか? | 資格更新のための講習のことです。応急手当の内容と指導技法の再確認を行います。有効期限が3年になっていますので、3年ごとに受講していただくことをお勧めします。 |
14 | 再講習を受けないとダメですか? | 再講習を受講すると資格を更新することができます。また、有効期限内に普通救命講習の指導実績が3回以上あれば再講習を受講しなくても資格を更新することができます。Q18をご覧ください。 |
15 | 再講習を受けたいのですが? | 有効期限の概ね6か月前から再講習を受講できます。ホームページで日程をご確認いただきお申し込みください。 |
16 | 再講習を受けられなかったのですが、どうすればいいですか? | 消防局救急課(32-7319)へお尋ねください。 |
17 | 有効期限を過ぎてしまいました。 | 消防局救急課(32-7319)へお尋ねください。 |
18 | 再講習が免除されると聞いたのですが? | 「資格の有効期限内に普通救命講習を3回以上指導し、応急手当指導技術が維持されていると認められる者については、再講習を免除することができる」としています。ただし、有効期限内に応急手当の方法に変更があった時は適応されない場合があります。詳しくは最寄りの消防署へお尋ねください。 |
19 | 講習会を1日で複数回行った場合は回数に数えていいのですか? | はい。数えてください。例えば1日で午前中に1回、午後に2回行った場合は、3回と数えます。詳しくは最寄りの消防署へお尋ねください。 |
20 | 応急手当普及員が複数名で講習会を行った場合は全員が行ったことになりますか? | はい。全員が行ったことになり、全員の指導実績となります。申請書(様式2)を講師の数だけ提出してください。詳しくは最寄りの消防署へお尋ねください。 |
21 | 講習会を3回行えば再講習が免除されると聞いたのですが、いつから適用されますか? | 令和3年4月1日以降に行っていただいた分からです。 |
22 | 応急手当普及員証をなくしてしまいました。 | 再発行の手続きが必要です。最寄りの消防署へお尋ねください。 |
関連ページ
応急手当やAEDを学びたいのですが。(救急講習会のご案内)(外部サイト)
要綱集(消防局 救急課) ※「応急手当の普及啓発活動の推進に関する実施要綱」がダウンロードできます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。