このページの先頭です

ペット(動物)のための防災

更新日:2024年8月7日

ページ番号:47318424

災害に備えましょう

災害が起こったときには、人と同じく、動物も被災します。

いざというとき、飼い主とペットがともに安全に避難し、一緒に暮らせるよう日頃からの心構えと備えについて、考えておきましょう。

災害が起こったときに最初に行うことは、飼い主自身とご家族の安全確保です。ペットを守るためには、飼い主やご家族が無事であることが何より大切です。ペットとともに安全に避難するために、十分な水や食料のほか、常備薬等も用意し、避難所や避難ルートを確認しておくことや、ペットに基本的なしつけをしておくなど、災害に備えておきましょう。また、避難所での生活に備え、日頃からキャリーバックやケージに入ることなどに慣れさせておくことも必要です。

リンク

同行避難するために

災害はいつ起こるかわかりません。いざというときに適切な対応ができるよう、日頃からの備えが大切です。

平常時からの対策

避難場所の確認

日頃から家族で、「西宮市防災マップ」などを参照し、最寄りの避難場所や避難経路について確認しておきましょう。
リンク:西宮市防災マップ
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。指定避難所ペットスペース設置状況一覧表(PDF:414KB)

ペットの一時預け先の確保

避難所などでの飼養以外にも、親戚や友人など、複数の一時預け先を探しておくことが望ましいでしょう。

身元表示

ペットとはぐれても飼い主がわかるように首輪と迷子札などを着けておきましょう。
また、首輪が外れてしまったときのために、マイクロチップの装着をしておくことも有効です。

※犬は、狂犬病予防法において、鑑札や注射済票の装着が義務付けられています。

健康管理

避難所では多くの動物が集まり、他の動物と接触する機会が増えることになるかもしれません。また、慣れない環境によるストレスから体調を崩すことも考えられます。

普段からペットの健康管理に注意し、予防接種やノミなどの外部寄生虫の駆除を行いましょう。また、不妊・去勢手術をすることにより、性的ストレスの軽減、感染症の防止、無駄吠え等の問題行動の抑制などの効果もあります。

しつけ

普段からキャリーバックやケージ内で過ごすことに慣らしておくと、落ち着いて速やかに避難ができます。また、むやみに吠えたりしないことや、決められた場所で排泄ができるようにしつけておくことで、他人への迷惑防止やペットのストレス軽減となります。

ペットのための備蓄品の例

ライフラインの寸断、緊急避難などに備え、必要な物資の備蓄をしましょう。避難所に救援物資が届くまでには時間がかかります。少なくとも、5日分は用意しておきましょう。

また、持ち出し品には優先順位をつけ、優先度の高いものはすぐに持ち出せるようにしましょう。

【優先順位1】動物の健康や命にかかわるもの

  • 療法食、薬
  • ペットフード、水(少なくとも5日分[できれば7日分以上])
  • キャリーバッグやケージ(猫や小動物には避難時に欠かせないアイテム)
  • 予備の首輪、リード(伸びないもの)
  • ペットシーツ
  • 排泄物の処理用具
  • トイレ用品(猫の場合は使い慣れた猫砂、または使用済猫砂の一部)
  • 食器

【優先順位2】飼い主や動物の情報

  • 飼い主の連絡先と、ペットに関した飼い主以外の緊急連絡先・預け先などの情報
  • ペットの写真(印刷物とともに携帯電話などに画像を保存することも有効)
  • ワクチン接種状況、既往歴、投薬中の薬情報、検査結果、健康状態、かかりつけの動物病院などの情報

【優先順位3】ペット用品

  • タオル、ブラシ
  • ウェットタオルや清浄綿(目や耳の掃除など多用途に利用可能)
  • ビニール袋(排泄物の処理など多用途に利用可能)
  • お気に入りのおもちゃなど匂いがついた用品
  • 洗濯ネットなど(猫の場合は屋外診療・保護の際に有用)
  • ガムテープやマジック(ケージの補修、段ボールを用いたハウス作り、動物情報の掲示など多用途に使用可能)

災害発生時の行動

人とペットの安全確保

飼い主自身の安全を確保し、自身の安全確保ができてからペットの安全を確保しましょう。

避難の判断

得られた情報をもとに、自宅や地域の状況を確認し、避難するか自宅に留まるか判断しましょう。

避難が必要な際のペットとの同行避難

犬の場合、リードを付け、首輪が緩んでいないか、鑑札、狂犬病予防注射済票を装着しているかを確認しましょう。
小型犬や猫の場合、キャリーバッグやケージに入れましょう。(扉が開いて逸走しないようガムテープなどで固定するとよいでしょう。)
避難用品を持って避難場所へ向かいましょう。

避難中のペットの飼養環境の確保

被災者自らの状況を踏まえて、適切な飼養環境を選択してください。

避難所で飼養する場合

各避難所のルールに従い、飼い主が責任を持って世話をしましょう。
飼養環境の維持管理には、飼い主同士が助け合い、協力して行いましょう。

自宅で飼養する場合(自宅の安全確認を確実に行い、二次災害の危険がない場合)

支援物資や情報は、必要に応じ避難所などに取りに行きましょう。

車の中で飼養する場合

支援物資や情報は、必要に応じて避難所などに取りに行きましょう。
ペットだけを車中に残すときは、短時間であっても車内の温度に常に注意し、十分な飲み水を用意しておきましょう。
長時間、車を離れる場合は、ペットを安全な飼養場所に移動させましょう。(安全の確認とエコノミークラス症候群には十分注意しましょう。)

知人や施設などに預ける場合

被害のない地域に住む遠方の知人に預けることなども検討しておきましょう。
施設に預ける場合は、条件や期間、費用などを確認し、後でトラブルが生じないよう、覚書などを取り交わすようにしましょう。

「避難所における飼養ルール」及び「飼い主の会の立ち上げ・運営」について

避難所における飼養ルールについて

以下の避難所におけるペット飼養ルール(例)を参考にし、それぞれの避難所の状況にあったルールを決めておく。
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。避難所における飼養ルールについて(例)(PDF:104KB)

飼い主の会の立ち上げ・運営について

避難所の運営管理は避難所へ避難してきた避難者同士で実施していくこととなります。
同行避難してきたペットの飼養管理についても、避難者(特にペット同行避難してきた避難者)同士で飼い主の会等のグループを構成し、協力して実施していくこととなります。
飼い主の会の立ち上げ順序や会の構成は以下を参考にしてください。
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。飼い主の会の立ち上げ・運営について(PDF:358KB)



リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)

お問い合わせ先

西宮市動物管理センター

西宮市鳴尾浜2丁目1-4

電話番号:0798-81-1220

ファックス:0798-81-1210

本文ここまで