このページの本文へ移動
文字サイズ
  • 小
  • 標準
  • 大
背景カラー
  • 白
  • 黒
  • 青
西宮市ホームページ

こころの病気について

  • ひとりで抱えず相談しよう 健康増進課 0798-26-3160 平日9時から17時
  • みやっここころのサポートダイヤル 0798-35-5082 月曜・水曜・金曜 9時から12時
  • 大切ないのちを守るために知っておいて欲しいこと
  • こころの体温計
  • こころの病気について
  • 遺されたご家族へ
  • ゲートキーパーとは?
  • 自殺対策の基本認識
  • 西宮市の自殺の現状
  • 西宮市保健所の自殺対策の取り組み
  • ポスター・ちらしなど
  • リンク集
ホームトップページこころの病気について

うつ病について

アルコール依存症について
うつ病とは?
  • うつ病はこころと体のエネルギーが低下した状態です。気分が落ち込む、何事にも興味を持てなくなるなどのこころの不調と体がだるい、眠れないなどの体の不調がみられます。そのため、日常の生活に支障をきたす病気です。
  • 「まさか自分がうつ病に?」と思われるかもしれませんが、日本では約15人に1人が生涯にうつ病を経験すると言われています。
  • うつ病は治療により必ず治る病気です。そのためには早期発見・早期治療が大事です。
高齢者のうつ病

大切な家族との死別や身体機能の低下、生活環境の変化など、高齢者を取り巻く環境は様々に変化をします。そのような暮らしの中で、うつ状態に陥ることがあり、治療が必要な場合があります。

  • 他の年代に比べ、さまざまな喪失体験をする機会が多く、孤立感・絶望感など深刻なストレスを抱えやすい。
  • うつ病の罹患率、自殺率が高い。
  • 身体症状のみを訴え、抑うつ気分を否定する事も多い。
  • 加齢や認知症によるものと区別がつきにくい。
  • 不安、焦燥感が強い。
  • 性格が急に変わる。
  • 妄想傾向が強い(自分は重症な病気ではないか、お金が無いと思い込む等)。

うつ病と認知症の特徴

うつ病 認知症
感情 抑うつ気分が続いている
周囲の状況で変化しない
悲哀感が乏しい
自分の病状に無関心にみえる
症状の訴え方 記憶障害などを強く訴える
自分を責める、悲観的、深刻
症状を軽めに言う
記憶障害を否定する
記憶・認知障害 訴えるほどの低下はない あり
質問への反応 反応が遅い
正直に分からないと言う
分からないとき、言い訳をする
質問をはぐらかす、怒る
時間、場所などの理解 ほとんど理解している 理解できていないことが多い
身の回りの自立 自立していることが多い 困難を生じていることが多い
症状の日内変動 午前中のほうが不調 夜間に症状が悪くなりやすい
自殺を考えること しばしばある 少ない
あなたのこころは元気ですか?

うつ病の自己チェック

1.毎日の生活に充実感がない  
2.これまで楽しんでやれていたことが、楽しめなくなった  
3.以前は楽に出来ていたことが、今ではおっくうに感じられる  
4.自分が役に立つ人間だと思えない  
5.わけもなく疲れたような感じがする  
6.死について何度も考えることがある  
7.気分がひどく落ち込んで、自殺について考えることがある  
8.最近(ここ2週間)ひどく困ったことやつらいと思ったことがある  

(大野裕:厚生科学研究費補助金障害保健福祉総合研究事業
「うつ状態のスクリーニングとその転機としての自殺予防システム構築に関する研究」報告書、平成14年)

自己チェックの判定方法

(1)「1~5の項目で2つ以上」 (2)「6~7の項目で1つ以上」 (3)「8に該当」 (1)~(3)のいずれかが、2週間以上、ほとんど毎日続いている場合は、「うつ病」の可能性があります。医療機関や保健所、保健福祉センター等にご相談下さい。この他に、眠れなくなったり食欲がなくなったりすることもあるので、そうした状態が続く場合は、うつ病の可能性も考えてください。

大切な人を守るために
うつ病のサインを知ろう
  • 以前に比べて表情が暗く、元気がない。
  • 仕事や家事の能率が低下し、ミスが増える。
  • 周囲との交流を避けるようになる。
  • 飲酒量が増える。
  • 体調不良の訴え(倦怠感や頭痛など)が多くなる。
  • 遅刻や早退、欠席が増加する。
  • 好きなことに興味を示さない。
家族や周囲の人ができること
  • 「頑張って」といった励ましの言葉は禁物です。
  • 仕事量や家事量を減らすなど、ゆっくりくつろげる環境をつくってあげましょう。
  • 本人が受診に迷っている時には、付き添うなど受診を勧めましょう。
  • 本人が薬を管理できない場合は、家族や周囲の人が手伝ってあげましょう。

ページのトップへ

アルコールとうつと自殺
  • 「うつ病の人が、どれくらい飲酒問題を抱えているかという調査(2011年国立精神・神経センター精神保健研究所 松本ら)」では、精神科外来を受診した40~50歳代の男性うつ病患者のうち、男性の27.3%、女性の15.9%が「アルコール依存症水準の飲酒」や「問題飲酒」をしていたという結果が出ています。
  • アルコールには、少しの量であれば気分を高める作用があります。そのため、落ちこんだ気分やつらさを、飲酒の酔いで紛らわそうとする場合があります。しかし、その一方で、アルコールは絶望感や孤独感を強めるものでもあります。飲酒によりさらに気持ちが沈み、自暴自棄になってしまうこともあります。
    また、不眠を解消しようとして、寝酒をする人もいますが、アルコールは眠りの質を低下させるため、睡眠障害も悪化させます。
    アルコールを長期的に飲み続けることで、うつの症状を強めてしまう結果になるのです。
  • アルコールと自殺も強い関係があり、習慣的な大量飲酒やアルコール依存症は自殺の危険を高めます。
アルコール依存症とは?
  • お酒を飲むことが優先順位の一番になり、飲酒のコントロールができなくなる病気です。
  • 朝から飲む、職場や家族に隠れて飲むなどをするようになることから、社会生活や人間関係にも支障をきたします。
アルコール依存症の自己チェック(CAGE)
1.飲む量を減らさなくてはと思ったことがある  
2. 他の人から飲酒を非難され、それが気に障ったことがある  
3.自分のお酒の飲み方に罪悪感を感じたことがある  
4.迎え酒をして、神経を静めたり二日酔いを治そうとしたことがある  

自己チェックの判定方法

もし2項目以上のあてはまる場合、アルコール依存症の疑いが高いと言えます。
あてはまるものが1項目以下の場合も、年に1度の健康診断とアルコール依存症の自己チェックをしましょう。

アルコール依存症への対応

アルコール依存症から回復するための唯一の方法は、断酒、一滴も飲まないことです。そして、飲酒問題を認めないこと(否認)を克服することが回復への第一歩です。
「もうどうにもならない。ここで自分を変えなければ」と自分で飲酒問題に気付くように援助することが大事です。家族が、本人の為にお酒を買ったり、尻拭いをすることは、本人の為にならないことがあります。共感しながら、アルコールをやめる方法を伝えることが大事です。
また、アルコール専門の医療機関への受診や自助グループへの参加が回復を助けます。