「プラスチック・スマート・アクションにしのみや」を策定しました!
更新日:2024年7月16日
ページ番号:49841428
プラスチック・スマート・アクションにしのみや
現在、地球規模でプラスチックごみが問題となっていますが、市民・事業者の皆様とともにプラスチックごみの削減に向けた取り組みを進めるため、「プラスチック・スマート・アクションにしのみや」を策定しました。
リーフレット
ポスター
啓発資料ダウンロード
私たちにできること(4つの基本方針)
Reduce
(リデュース)
マイボトル、マイバッグ、マイカップなどを使ってごみを減らしましょう。
Reuse
(リユース)
まだ使えるものは、人に譲るなど繰り返し使いましょう。
Recycle
(リサイクル)
プラスチック製品を捨てるときは適切に分別し、再資源化に努めましょう。
No littering
(ポイ捨て禁止)
ポイ捨てはやめて、まちを美しくしましょう。
使い捨てプラスチック(ワンウェイプラスチック)とは?
一度使用したら、再資源化または廃棄してしまうプラスチック類のことで、テイクアウト用の飲料カップ、スプーン、フォーク、ストロー、ペットボトルといったものから、コンビニの弁当容器やカップめん容器といったものまで多岐にわたっています。
プラスチックごみ問題とは
1.プラスチックごみとその特徴
軽くて丈夫、加工もしやすい素材のため、さまざまな生活用品に使われていますが、その一方で、軽量で丈夫など耐久性が高いことから、自然界で分解されにくいという特徴があります。
2.プラスチックごみの現状
大阪湾に漂着したごみの約8割がプラスチックごみと言われており、阪神間で唯一自然の海浜が残っている西宮でも、プラスチックなどの漂着ごみが多くみられます。
自然界で分解されにくい特徴を持つプラスチック製品ですが、不要となり、ポイ捨てなどで捨てられたものが、河川等を通じて海までたどり着き、海洋中に漂流したり、海岸に漂着したりします。特に使い捨てプラスチックが海へと流れ込むことで、海岸の景観が損なわれるだけでなく、海の生き物が間違えて食べて死に至ったり、身体に絡みついて傷つけたりするなど、海洋の生態系に大きな影響を与えてしまいます。
香櫨園浜の様子(平成30年台風21号上陸後撮影)
漁網にからまったウミガメ ※ 出典:アメリカ海洋大気局
3.マイクロプラスチック
プラスチックは紫外線により劣化しやすく、公園や海岸にごみとして捨てられたプラスチックは細かく砕かれ、「マイクロプラスチック」という小さい粒子となります。海へ流れ込む際に、有害物質を吸着したマイクロプラスチックは魚などに摂取され、食物連鎖により人間の健康に影響を与えることが懸念されています。
4.使い捨てプラスチックの削減と地球温暖化について
プラスチックの使用削減は、海洋環境を守るだけでなく、原料となる石油の使用量も削減され、地球の資源を守ることにもつながります。また、プラスチックは燃やすと地球温暖化の原因となる温室効果ガス(CO2)を発生させます。そのため、プラスチックの使用量を減らすことができれば、温室効果ガスの削減にもつながります。
阪急電鉄と阪神電車にSDGsポスターを掲示しています!
阪急阪神ホールディングスグループ会社が推し進める社会貢献活動「阪急阪神ゆめ・まちプロジェクト(外部サイト)」が10周年を迎えたことを契機として、阪急電鉄と阪神電気鉄道において、SDGs(※)の啓発メッセージを発信する「SDGsトレイン未来のゆめ・まち号(外部サイト)」が運行されています。その車内に、「プラスチック・スマート・アクションにしのみや」のポスターを令和6年7月から令和6年9月まで掲示しています。
(SDGs(外部サイト)とは、持続可能な社会を世界レベルで実現するために、2015年9月に国連で合意された世界共通の目標「SDGs(Sustainable Development Goals:エスディージーズ)」のこと)
西宮市役所のプラスチック問題への取り組み
■ライフスタイルの転換
・給水スポットの設置
・レジ袋削減・マイバッグ持参運動
■分別収集
・「その他プラ」について
・「指定ごみ袋」について
■地域の清掃活動
・「わがまちクリーン大作戦」について
・ごみ拾いアプリ「ピリカ」について
■市の率先した取り組み
・市役所のプラスチックごみの削減に向けた取組方針(PDF:373KB)
国のプラスチック問題への取り組み
■プラスチック資源循環戦略(外部サイト)
※環境省では、2030年までに、ワンウェイプラスチック(容器包装等)を累積25%排出抑制するよう目指すとされています。
■プラスチック・スマート(外部サイト)
※使い捨てのプラスチック製品を使わないようにしたり、ポイ捨て防止などのプラスチックとの賢い付き合い方を推進するための活動のこと。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ先
西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎 8階
電話番号:0798-35-3479