このページの先頭です

PTA 活動にかかるQ&A

更新日:2025年2月13日

ページ番号:19966971

会則のサンプルはありますか。

開く
西宮市ホームページから「ひな型」をダウンロードできます。

西宮市HP(検索番号14623564)に、「PTA会則ひな型」を掲載していますので参考にしつつ、各PTAの活動内容に添ったかたちに手を加えてください。

予算書を作成しているのですが、費目を決めかねています。

開く
明確な決まりはありません。

他の団体などを参考に、一般的に広く使われている費目を使用するようにしましょう。なお、前年度と比較するためなど、費目は継続的に使用する必要があります。

「個人情報取扱規則」を作成する際に注意するべきことはありますか。

開く
個人情報の利用目的をできる限り特定しましょう。

利用目的を「PTA活動で利用するため」とする事例がありますが、より具体的に明示した方が良いでしょう。例えば、「PTA会費の集金・管理業務、お知らせ・お手紙・広報誌などの配布、会員名簿・役員名簿をはじめとする各種名簿の作成、役員・委員等の選出や推薦活動」などが考えられます。

PTA主催のイベントにPTA非会員が参加する場合の個人情報の取扱いについて教えてください。

開く
非会員の人の個人情報はその都度収集し、利用が終われば速やかに破棄しましょう。

個人情報は、取得時に利用目的を明確にした上で収集し、その目的が達成されればこれを破棄することが求められます。例えば、イベント運営のために得た個人情報は、イベント終了後には利用目的を達成したため破棄しなければなりません。

PTAで利用する「ITツール」について、使用上のルール作成を検討していますがサンプルはありますか。

開く
申し訳ありませんが、サンプルはございません。

「ITツール」は、「公式LINE(お知らせ配信)」、「LINE WORKS(コミュニケーション)」、「Googleドライブ(資料保存、資料共有)」、「Googleフォーム(募集関連)」など様々な種類があります。各ツールにそれぞれ特徴があり、利用方法も各PTAによって異なります。ツールの提供元が定めている規約や注意事項を遵守しながら、各PTAの運営状況に応じたルールを作成し、トラブルが発生しないようにしましょう。

PTA活動として「登下校時の見守り」を実施していますが、どんな事例がありますか。

開く
「登下校時の見守り」のやり方は、PTAの状況や、学校周辺の交通事情によって様々です。

当課で把握している事例を掲載しますので参考にしてください。
ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。西宮市内の「登下校時の見守り」と「PTA」の関係(PDF:50KB)

児童の通学時の安全確保のため、愛護委員については、全ての保護者(PTA会員・非会員を問わない)に協力をお願いしたいと思っています。どのように会則を変更すれば良いですか。

開く
「会則」の中で、非会員に関することを定めることはできません。

「会則」は、その団体に属する会員について、活動目的や内容などを定めるものですので、「愛護委員については、会員と非会員を問わず選出する」などの表現を盛り込むことはできません。同じことが「PTA活動のしおり」や「マニュアル」にも当てはまります。

過去の「金銭出納帳・勘定元帳・支出票」などの書類は、どれくらいの期間保存しておく必要がありますか。引継ぎを受けてから時間が経過して記憶が曖昧です。

開く
明確な決まりはありませんが、5年または7年とする場合が多いようです。

PTAは任意団体であるため、活動目的や内容等は、会則等で定められます。書類の保存年限について引継ぎが難しい場合は、会則に明記するとよいでしょう。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)

お問い合わせ先

教委 地域学校協働課

西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎 6階

電話番号:0798-35-3868

ファックス:0798-36-1208

お問合せメールフォーム

本文ここまで