知る人ぞ知る魅力を紹介「にしのみやを深掘り」
西宮には、あまり知られていなくても、実は歴史や物語を持った「場所」や「もの」がたくさんあります。今回は、そんな“知る人ぞ知る”場所やものの魅力について、詳しい人に教えてもらいました。コロナ禍で、近くで過ごすことが増えている今こそ、身近な魅力に目を向けてみませんか。
(1)樹齢約300年の巨大樹木 山口の大ケヤキ

谷口良子さんと正夫さん
周りに生育を遮るものがなかったので、長い年月をかけて、のびのびと大きく育ちました。一番の魅力は、美しい樹形です。これからも、しっかりと守り継いでいきたいと思います
国道176号沿いの山口郵便局横に立つ。市指定天然記念物
(2)登り始めて20分で山頂に!大展望を満喫 観音山

西宮市スポーツ推進委員 中川勇夫さん
山頂からは甲山と北山貯水池がきれいに見え、大阪湾や神戸市街まで広がる大パノラマが満喫できます。私が登山にハマるきっかけとなった山で、年に2、3回は登ります
登山道入口は鷲林寺本堂に向かって右側。急な「パノラマコース」等ルートは数種。鷲林寺へは阪急・阪神バスが便利
(3)「涼宮ハルヒの憂鬱(ゆううつ)」に登場 西宮北高前の急坂

兵田印刷工芸株式会社
一昨年、西宮で作品の関連イベントを実施
西中辰也さん
この坂は「涼宮ハルヒ」の作中に登場し、私たちファンは「ハルヒ坂」と呼んでいます。登るのはしんどいですが、劇中の世界そのままの姿を求め、全国からファンが訪れます。夜景もきれいですよ
西宮を舞台とした谷川流さんの小説「涼宮ハルヒの憂鬱」シリーズに登場。作品には、他に西宮北口駅前の「時計塔」なども登場。昨年11月に最新刊が発売された
(4)夙川沿い~ 桜のほかにもこんな風景

葭原橋(あしはらばし)
村上春樹さんの「ランゲルハンス島の午後」に登場する橋のモデル

アジサイ
6月頃の阪急苦楽園口駅付近などで見られる
(5)西宮神社境内にあるアレの秘密は?知る人ぞ知る「えべっさん」

西宮神社 禰宜(ねぎ) 吉井良迪さん
ほんの一部ですが、境内で見られる歴史や物語のある“もの”を紹介します

神馬像(しんめぞう)
拝殿両脇で見られます。作者の後藤貞行は、上野の西郷隆盛像の犬や、皇居外苑の楠木正成像の馬を作った、動物彫刻の大家です

瑞寶橋(すいほうばし)
拝殿正面と神池の島を結ぶ橋で、白鷹の辰馬家(初代)から奉納いただきました。六甲山の御影石が使われ、国指定の登録有形文化財でもあります

金の鯛
昭和36年(1961年)、本殿の竣工時に、阪神電鉄から奉納いただきました。普段は拝殿に飾られていますが、十日えびすでは本殿に置いています
(6)潮風に吹かれながらアート散歩 西宮浜のアートストリート

西宮市教育委員会 足立年樹さん
面白いオブジェや迫力ある造形物は見ているだけで楽しくなります。私のおすすめは、BABY PHOENIX(ベビーフェニックス)です。西宮の魅力とともに、阪神・淡路大震災の被災者を励まそうとする思いが込められた、素晴らしい作品です

海・あめかぜてんき

BABY PHOENIX
現代美術家の元永定正さんの「あめかぜてんき」など多数のアート作品が見られる。西宮浜は、6列植栽の桜並木もみどころ
(7)甲子園球場のそばに野球の神様 素盞嗚(すさのお)神社の野球塚
高校球児や野球ファンが必勝祈願などに訪れる。正面にはベース型の敷石も設置。阪神タイガース元監督で故・星野仙一氏揮毫(きごう)の「夢」の字が入った、ボール型モニュメントなども見られる

素盞嗚神社 宮司 畑中秀敏さん
毎年、甲子園の大会期間中は、球児や関係者でにぎわい、絵馬もあふれるほどになります。昨年は寂しい1年でしたが、今年はたくさんの元気な顔を見たいですね。ボール型やベース型のお守り、絵馬もあるので、参拝の際はぜひご覧ください
(8)干潮時の甲子園浜に出現 初代阪神パーク跡

園の外壁と思われる遺構

武庫川女子大学教授 丸山健夫さん
阪神パークと言うと、今のららぽーと甲子園の場所を連想する方が多いですが、実は、初代阪神パークは浜甲子園にありました。電気仕掛けの乗り物を多数設置し、動物は檻(おり)ではなく、当時では珍しい放し飼いに。水族館では、日本で初めてクジラを飼育するなど、時代の最先端を行く遊園地でした。時折、海から現れる遺構が、繁栄の歴史を語ってくれます

浴場で使用されたと思われる
ライオン像

浜甲子園阪神パーク(阪神電鉄提供)
初代阪神パークは、戦時中の昭和18年(1943年)、飛行場建設のため取り壊されるまで、一大レジャー施設としてにぎわった
(9)「タイガース号」など4編成が運行中 阪神武庫川線新デザイン車両

阪神電気鉄道株式会社 清水美帆さん
阪神タイガースカラーの黄色と黒を使った「タイガース号」、車内に阪神甲子園球場のグラウンドを再現した「甲子園号」など4つのデザインがあります。見ても乗っても楽しめる、阪神電車ならではの車両です。他の2編成、「TORACO号」、「トラッキー号」の車内にも楽しい仕掛けがありますよ!

タイガース号

甲子園号の車内
阪神電車の武庫川線では、昨年6月から、新たに「野球」をテーマにした4編成が運行中
(10)新堀川沿いトンネル
JR甲子園口駅東側。戦時下で物資を運ぶため、突貫工事で延線された阪神武庫川線の名残であり、本来はきれいなアーチを描くはずが、急を要したため、南側の拡幅された部分は四角に
(11)「天守があった?」との説もある越水城跡

西宮歴史調査団 髙谷康彦さん
越水城は、堀や矢倉を備えた本格的な城郭建築で、今や住宅地に変貌し想像もできませんが、この辺りにあったようです。大河ドラマ「麒麟がくる」にも登場した三好長慶が一時期、居城にしたことでも知られています
越水城は約500年前、瓦林正頼が築城。織田信長により廃城とされ、現在は名残として、城のあった辺り(大社小学校の南東)に石碑が残る
(12)山陽新幹線記念公園
トンネルに出入りする新幹線を真上から見られる、鉄道好きにおすすめの場所
(13)甲山森林公園に大坂城ゆかりの巨石 大坂城石垣石丁場跡 東六甲石丁場跡

ノルディックウオーキング講師 藤川真司さん
貴重な国指定史跡ですが、見学でき、巨大な石がたくさん見られます。当時の痕跡が残る石も見られ、展望のいい場所もありますので、写真をいっぱい撮ってください。
甲山森林公園ではみくるま池の紅葉もおすすめですよ

矢を打ち込んだ跡が残る矢穴石
平成30年(2018年)に国史跡に指定。約400年前、大坂城の石垣に使われた石の採石場だった場所で、巨石の一部には、石材を採るために矢を打ち込んだ「矢穴石」や、作業を行った肥前鍋島藩の刻印などが残る
(14)あの炭酸水ゆかりの地が西宮にも ウィルキンソン記念館

宝生ケ丘自治会 中尾浩一郎さんと咲映ちゃん
昨年、元社員の方から制服などを寄贈いただき、展示品も充実してきました。この辺りのかつての姿が見られるジオラマもあります。ウィルキンソンは宝塚発祥ですが、ここにもゆかりがあることを知ってもらえたらと思います

炭酸水の瓶など展示品

英国様式を感じさせる記念館外観
ウィルキンソン工場跡地に建ち、宝生ケ丘自治会が管理を行う。2階には、工場のジオラマや炭酸水などの瓶、写真などがあり、開館時に、管理人に一声掛ければ見学可能。阪急・JR宝塚駅から徒歩15分程度。生瀬水道橋を渡った場所にある
(15)塩瀬中央公園
とても広い公園で、ローラー滑り台は3種類。一番長いものは約80メートル
(16)緒方洪庵を支え、名塩蘭学塾にも関わった名塩の緒方八重像

名塩地区コミュニティ協議会会長 北野昭さん
緒方八重は、蘭学塾・適塾を開いた夫の緒方洪庵を、大坂(現在の大阪)で支えました。面倒見が良く、福沢諭吉など多くの塾生に慕われたそうです。名塩蘭学塾を開いた伊藤慎蔵の名塩への移住も、八重の計らいで実現しました
像があるのは、かつて名塩蘭学塾のあったJA兵庫六甲名塩支店前
《募集》知っている場所・ものを教えてね

見つけてくれたら
うれしいな♥
皆さんの知っている、西宮の“知る人ぞ知る”場所やものを募集します。応募は、1月27日までに市のホームページ(「にしのみやを深堀り」について)内の申込フォームから、場所等の情報などの入力を。抽選で6人に、賞品をプレゼントします。
※重複申込不可。プレゼントの当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます
みやたんマンホール
六湛寺公園周辺や越水浄水場などで見られます
みやたん自動販売機
停電時には非常用電源により中の商品を搬出する機能があります。市民館の前など市内数カ所で見られます
