こども市政ニュース
文化財をまもる いかす つたえる
郷土資料館 徹底取材
![写真: こども市政ニュース広報員の3人 写真: こども市政ニュース広報員の3人](img/04-001.jpg)
瓦木小学校6年 前川陽香広報員、鳴尾東小学校6年 八杉俊広報員、段上小学校6年 木田和希広報員
でも文化財ってどんなものなのでしょうか。今年のこども市政ニュースでは、こども広報員が郷土資料館のお仕事を体験、文化財を守るためにどんな仕事をしているのか紹介します。
【問合せ】広報課(0798・35・3401)
郷土資料館ってどんなとこ?文化財ってなに?
教えて!学芸員さん
![写真:郷土資料館 瀬尾学芸員 写真:郷土資料館 瀬尾学芸員](img/04-002.jpg)
郷土資料館
瀬尾学芸員
今回の取材では、郷土資料館・学芸員の瀬尾さんに案内してもらいました。
まず実際にお仕事を体験する前に、そもそもの疑問をお聞きします。
郷土資料館ってどんなところ?
![画像: 郷土資料館 アクセスマップ 画像: 郷土資料館 アクセスマップ](img/04-003.gif)
アクセスマップ
資料館は教育文化センター(中央図書館と同じ建物)
に入っています
西宮の歴史や文化を知ることができる博物館です。
博物館という意味では、美術館、動物園、水族館の仲間といえます。
![写真:郷土資料館 施設内の様子 写真:郷土資料館 施設内の様子](img/04-004.jpg)
西宮の歴史・文化に関する
資料を展示しています
学芸員ってどんなひと?
- まもる
- 文化財が壊れないよう、なくならないように、資料を収集し、適切な環境で保管します
- いかす
- 資料を調査・研究し、その成果を知ってもらうために、展示などで文化財を活用します
- つたえる
- 展示して周知したり、国などの指定を獲得することで、文化財を後世まで伝えていきます
文化財ってどんなもの?
簡単に言ってしまえば「昔の人の生活の中に出てきて、その後も残っているもの」です。文化財保護法により大きく以下の5つに分けられます。西宮には155件の文化財があります。
![写真: 高畑町遺跡の井戸 写真: 高畑町遺跡の井戸](img/04-005.jpg)
高畑町遺跡の井戸
![写真: 鷲林寺の石造七重塔 写真: 鷲林寺の石造七重塔](img/04-006.jpg)
鷲林寺の石造七重塔
![写真: 東六甲石丁場跡 写真: 東六甲石丁場跡](img/04-007.jpg)
東六甲石丁場跡
![写真: 西宮砲台 写真: 西宮砲台](img/04-008.jpg)
西宮砲台
- 有形文化財
- 建造物、工芸品:西宮神社 表大門他
- 無形文化財
- 演劇、工芸技術:名塩和紙の紙すき技術
- 民俗文化財
- 衣服、家屋:灘の酒造用具一式
- 記念物
- 史跡、動物:満池谷層の植物遺体包含層
- 伝統的建造物群
- 宿場町、城下町:西宮にはありません
郷土資料館のお仕事体験 「まもる」
雨のあと、風のあと、崩れてないかな?
文化財をパトロール
![写真:木田和希広報員 写真:木田和希広報員](img/04-009.jpg)
パトロールでは史跡が雨風により被害を受けていないか、文化財説明板が倒れていないかなどを確認し、
今後の対応策についても検討します。
満池谷層の植物遺体包含層(県指定天然記念物)
![写真: 満池谷層の植物遺体包含層 写真: 満池谷層の植物遺体包含層](img/04-010.jpg)
普段は見える地層も、
前日の雨で流れてきた土に隠されていました
![写真: 前川陽香広報員 写真: 前川陽香広報員](img/04-011.jpg)
地層の一部は採取して収蔵庫で保管
ガーゼとボンドのようなものを使い、バリっと剥がして採取したんだって!
具足塚(ぐそくづか)古墳(市指定史跡・有形文化財)
![写真: 具足塚古墳 写真: 具足塚古墳](img/04-012.jpg)
高さ4メートルの円墳で、市内の古墳では最大級のものです。
※私道を通るため普段は入れません
![写真: 八杉俊広報員 写真: 八杉俊広報員](img/04-013.jpg)
この大きな石は、てこの原理を使って丸太で運んだと考えられているんだ
学芸員の眼
![写真: 郷土資料館 瀬尾学芸員 写真: 郷土資料館 瀬尾学芸員](img/04-013_seo.jpg)
西宮神社(表大門・大練塀(おおねりべい))(国指定重要有形文化財)
他にも「御社用日記」という216点におよぶ古文書や、天然記念物に指定されている社叢など、西宮神社には文化財が多数あります。神社敷地内にトイレを設置するにあたって発掘調査をした際にも、多数の土器などが出土しました。
![写真: 表大門 写真: 表大門](img/04-014.jpg)
表大門
![写真: 大練塀 写真: 大練塀](img/04-015.jpg)
大練塀
![写真: 木田和希広報員 写真: 木田和希広報員](img/04-016.jpg)
だから、雨風を受けると少しずつ流れてしまうんだ
郷土資料館のお仕事体験 「まもる」
水から、虫から、温度から、資料を守る
収蔵庫での資料の保管
![写真: 八杉俊広報員 写真: 八杉俊広報員](img/04-017.jpg)
古文書のように特に保管に注意が必要なものは、温度・湿度を管理して保管しています。
西宮の昔の生活が分かる民具などの保管
![写真: 前川陽香広報員 写真: 前川陽香広報員](img/04-018.jpg)
![写真: 収蔵庫の扉 写真: 収蔵庫の扉](img/04-019.jpg)
分厚い扉の奥には…
![写真: 収蔵庫の中の様子 写真: 収蔵庫の中の様子](img/04-020.jpg)
近代まで使われていた道具がたくさん!
西宮神社 社頭遺跡で最近発掘された土器の保管
![写真:社頭遺跡で最近発掘された土器 写真:社頭遺跡で最近発掘された土器](img/04-021.jpg)
触ると手に土が!器が土にかえりかけているんだって
![写真: 木田和希広報員 写真: 木田和希広報員](img/04-022.jpg)
学芸員の眼
![写真: 郷土資料館 瀬尾学芸員 写真: 郷土資料館 瀬尾学芸員](img/04-020_seo.jpg)
郷土資料館のお仕事体験 「いかす、つたえる」
調査・研究の成果を伝えるために
展示の準備
![写真: 前川陽香広報員 写真: 前川陽香広報員](img/04-023.jpg)
具足塚古墳の展示を11月まで開催中!
![写真: 具足塚古墳の出土品 写真: 具足塚古墳の出土品](img/04-024.jpg)
上段左から、フタと器(上下で1 組)、堤瓶(さげべ)、つぼ、耳飾りやビーズ。
下段左から、馬具の鎖、刀、鉾(ほこ。上)、金具(下)
![写真: 出土品を手に取る広報員 写真: 出土品を手に取る広報員](img/04-025.jpg)
材料は何だろう?
なんで古墳に埋めたのかな?
学芸員の眼
![写真: 郷土資料館 瀬尾学芸員 写真: 郷土資料館 瀬尾学芸員](img/04-025_seo.jpg)
指定文化財公開
具足塚古墳出土品
![写真: 具足塚古墳出土品 展示の様子 写真: 具足塚古墳出土品 展示の様子](img/04-026.jpg)
【日時】
【問合せ】郷土資料館(0798・33・1298)
時代 | 年 |
|
---|---|---|
B.C.50万年~30万年頃 |
|
|
旧石器時代 | B.C.3万年頃 |
|
縄文時代 | B.C.11000年またはB.C.13000年頃 |
|
弥生時代 | B.C.300年頃またはB.C.800年頃 |
|
57年 |
|
|
古墳時代 |
|
|
飛鳥時代 | 592年 |
|
646年 |
|
|
奈良時代 | 710年 |
|
|
||
平安時代 | 794年 |
|
鎌倉時代 | 1192年 |
|
南北朝時代 |
|
|
室町時代 | 1338年 |
|
|
||
1467年 |
|
|
戦国時代 | ||
安土桃山時代 | 1590年 |
|
|
||
江戸時代 | 1603年 |
|
1604年 |
|
|
|
||
1694年(~1875年) |
|
|
1866年 |
|
|
1868年 |
|
|
近代 | 1877年 |
|
1945年 |
|
取材後記
![写真: こども市政ニュース広報員の3人 写真: こども市政ニュース広報員の3人](img/04-027.jpg)
![写真: 郷土資料館 瀬尾学芸員 写真: 郷土資料館 瀬尾学芸員](img/04-028.jpg)