みんなで夏の節電
できることから始めよう!
市は、省エネルギーおよび地球温暖化対策として、7月~9月に、空調の適温設定、クールビズ(ポロシャツ着用等)の実施など節電に取り組んでいます。
家庭でできる節電の取り組みを紹介します。できる範囲で皆さんのご協力をお願いします。
家庭でできる節電の取り組みを紹介します。できる範囲で皆さんのご協力をお願いします。
【問合せ】環境・エネルギー推進課(0798・35・3818)

不要な照明は消す
テレビやパソコンなども使わない時は消しましょう

長時間使わないコンセントは抜く
待機電力を削減しましょう

冷蔵庫は詰め過ぎず扉の開閉は最小限に
計画的に買い物をしましょう

エアコンの温度は適温に
風向きの調整やフィルターの掃除で節電効果を高めましょう

その他にも…
- 電気ポットや炊飯器の保温は最小限に
- 照明の明るさや点灯時間の調整 …など
節電を意識するあまり、熱中症予防を忘れないようにしましょう。熱中症については本紙1面をチェック!
※節電のポイント等詳しくは環境省ホームページ(https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/setsuden/home/)で確認を
※節電のポイント等詳しくは環境省ホームページ(https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/setsuden/home/)で確認を