祝10周年
西宮いきいき体操
あなたも仲間と共に、人生100年時代へ

西宮いきいき体操
高齢になっても、地域で自立した生活を送るための体力づくりに効果的なプログラムとして平成24年(2012年)に考案された体操で、今年で10周年を迎えました。
DVDの映像に合わせて行い、手・足首に付けるおもりの量を調整したり、座って体操することによって、みんなで一緒に参加できます。
YouTubeで体操の動画を公開中!
257グループが活動中

市内全域で、多くの人が西宮いきいき体操をしており、今年7月末時点で7154人が活動中です
2.4年長く元気に!

本市調査結果 令和3年(2021年)9月末時点
要支援・要介護初回認定時の平均年齢が、西宮いきいき体操参加者は非参加者よりも、2.4歳遅くなっています

皆さんのおかげで、実施グループも年々増え、多くの人に愛される体操となりました。西宮いきいき体操は健康の維持だけでなく、仲間や地域づくりにもつながります。あなたも「西宮いきいき体操」に取り組んでみませんか。
さあ、あなたも始めよう!
グループを作ろう
おおむね10人以上のグループを対象に説明会を実施。理学・作業療法士が体操の実技と説明を行います。
詳細は健康増進課(0798・35・3294)へ。

地域の人たちの健康を守り、憩いの場を作ろうとグループを立ち上げました。体操はもちろん、みんなで顔を合わせて話ができ、楽しく過ごせる場所です
グループに参加しよう
地域で自主的に取り組んでいる会場へご参加ください。実施会場等は、健康増進課へ問合せ、または市のホームページで確認を。
- 西宮いきいき体操 実施グループ一覧

みんなで声を掛け合い、楽しく体操しています。住み慣れた地域で元気に長く過ごすため、健康維持の場に加え、安心して集える場所にできたらと思っています

体操の健康効果はもちろん、元気に集まり、みんなと顔を合わせ、楽しく過ごす事も元気の源だと思います。10年間通われている90代の人もいます
参加者募集中
西宮いきいき体操で健康ポイントを貯めよう!
- 募集期間
- 来年3月31日まで
- 対象
-
70歳以上の市民
※令和4年(2022年)4月1日時点
- 健康ポイント事業
- 活動量計かスマホアプリを使用し、ウオ-キング・健康づくりイベント等の参加で付与されるポイントを賞品と交換しよう!
(電話)0120・539・149 (月曜~金曜の9時~17時。土曜・日曜、祝日・休日は休み)