これからも東北の復興を支援します
復興へ向かう全ての過程をリレーで支援
被災地での経験を西宮で生かす
東日本大震災から5年

阪神・淡路大震災から21年が経過し、災害対応の知見の継承が必要とされる中、被災地支援は市職員にとって貴重な経験
東日本大震災発生から5年が経過しますが、太平洋沿岸部の被災地では今も復興へ道半ばの状況です。本市は、震災直後から5年間継続して宮城県女川町・南三陸町へ延べ56人の職員を中長期で派遣し復興を支援しています。
ここでは、両町の復興の状況と派遣職員の活躍ぶり、そして積み上げてきた経験を通じて、被災地支援を継続していく意義をお伝えします。
ここでは、両町の復興の状況と派遣職員の活躍ぶり、そして積み上げてきた経験を通じて、被災地支援を継続していく意義をお伝えします。
女川町

被災直後の市街地

JR女川駅(写真中央奥)前の、かさ上げされた市街地に店舗が次々と建設、にぎわいが戻り始める
今、女川で何を思うか。~町民の生活再建を願い、スピード感を意識して
より若い世代へ伝える

福嶋明(H24年4月~25年9月、
27年10月~女川町派遣)
「西宮で災害が起きたときに、復興事業の全体像を知る職員がいることは西宮の財産になる。災害から素早く立ち上り、先を見据えて段取りよく復興事業を展開していくことができる」と、自らの経験をより若い世代に伝えていくつもりだ。
大きな重圧とやりがい

川口秀樹(H27年4月~女川町派遣)
復興事業は多くの事業が複雑に関係しているため、「ひとつが崩れると全てのスケジュールが遅れてしまう」。そうした状況から、大きなプレッシャーとやりがいを同時に感じながら、関係者と常に連絡をとって慎重に調整を進めるとともに想定外のことが生じても遅れが出ないよう対策を考える日々が続く。

高台に再建された住宅の向こうに、宅地や商業地などの整備が待たれるエリアが広がる

復興へ向かう町のシンボル「女川駅前商業エリア」には町内外から人が集う
震災直後から2年8カ月の長期派遣
やり遂げた自信

西尾久和(H23年8月~
26年3月に女川町派遣)
「任務をやり遂げた達成感があるからこそ、西宮に帰ってからも課題解決のモチベーシ ョンが高く、負けずにやり遂げる気持ちを持って臨んでいる」と、業務に取り組む姿勢の変化を強調する。それぞれの業務は、大規模で西宮ではできない経験であると同時にスピード感を要求される。「その早さについていけた自信は、西宮に帰ってからも生かされている」。
女川からの声
女川と西宮の交流を

石森洋悦さん
(女川魚市場買受人協同組合副理事長)

活気あふれる魚市場はなりわいの源泉
派遣職員の活躍伝えたい

町役場の柳沼さん(復興推進課参事)
南三陸町

被災直後の市街地

市街地等をかさ上げするための仮設の盛り土が点在。これから一気にまちの姿が変わっていく
今、南三陸で何を思うか。~町民の切なる願いに寄り添い、まちの未来を思い描いて
広がる阪神・淡路の経験

平岡和博
(H27年4月~南三陸町派遣)
また、阪神・淡路大震災からの復興事業も経験したが、ゼロからまちをつくり直す東日本大震災とは大きく質が異なり、「双方の復興事業に携って経験の幅が大きく広がった」と手応えを感じる。
タフになれたと実感

山北真義
(H27年4月~南三陸町派遣)
「広範で膨大な業務を単独でこなしてきた経験から、あらゆる困難にも冷静に対応できるようになった」と成長を実感する。

被災した小学校の新校舎が昨年秋に完成。現在も
児童は仮設住宅等からスクールバスで登校してくる

水産業の中核として期待される「南三陸町
地方卸売市場」は急ピッチで建設が進む

海を望む高台に建設中の災害公営住宅は間もなく完成予定。奥に見えるのは再建された小学校
震災直後、長期派遣の第一陣
未来へつなげていく

畑文隆(H23年6月~
24年9月に南三陸町派遣)
計画策定にあたって、コミュニティの中で住民が孤立しない方法を考え、人が集まり関わり続ける仕組みを思い描いてまちの基盤を考えてきたことは、西宮の「未来につながるまちづくり」に生きてくる。
南三陸からの声
心から感謝

町役場の遠藤さん
(復興市街地整備課係長)
西宮市からの派遣職員は、多くの重要な課題の解決に「なくてはならない存在」となっており、「震災直後から西宮の市民の皆さんから多くの支援を頂いたこと、現在も貴重な職員の派遣に理解を頂いていることに心から感謝しています」と語る。
悲しみ乗り越え力強く

及川善祐さん
(南三陸さんさん商店街初代組合長)

仮設店舗が並ぶ「南三陸さんさん商店街」