乳幼児や高齢者は特にご注意を!
冬場に流行する食中毒を予防しよう
食中毒は気温の高い夏場だけに発生すると思われがちですが、ノロウイルスによる食中毒は冬季に頻繁に発生します。ノロウイルスは感染力が非常に強く、わずかなウイルスの量で食中毒を引き起こします。
ノロウイルス 11月から感染増加、1月頃にピーク
症状…おう吐、下痢、腹痛、発熱など
※おう吐物や便には大量のウイルスが含まれており、治ってからも約1週間は便にウイルスが排出されます。感染しても症状が出ない人もいますが、同様にウイルスが排出されます
予防方法
手洗いをこまめに!
しっかり石けんで!


調理するとき
- 食品の中心部までしっかりと加熱する
- 使用した調理器具は熱湯や漂白剤で殺菌・消毒する
おう吐物などの処理
マスク・使い捨て手袋・エプロンを着用し、処理後は手洗い・うがいをしっかりと
【問合せ】保健所食品衛生課(0798・26・3668)