期間は7月~9月
みんなで夏の節電! できることから始めよう
夏は、電力使用量が増加します。市は、省エネルギーおよび地球温暖化対策として、7月1日~9月30日に市役所本庁舎で電力使用量の11%削減(平成22年比)を目標に節電に取り組みます。
問合せは環境・エネルギー推進課(0798・35・3818)へ。
目標 市役所本庁舎11%削減
今夏、関西電力管内では、電力を安定供給する上で、最低限必要な3%の予備率を確保できる見通しとなり、国は節電目標を設定せずに節電の要請を行いました。
しかし本市は、定着した節電を確実に実行するため、市役所本庁舎での節電目標を11%として次の節電対策を実施します。
しかし本市は、定着した節電を確実に実行するため、市役所本庁舎での節電目標を11%として次の節電対策を実施します。
本庁舎等での取り組み
- 照明器具の25%の電灯を間引き
- 市役所南館3階122台の照明灯を高効率照明灯に切り替え
- 執務時間外の不必要な照明の消灯の徹底
- 空調温度の適温(28度)設定
- ノー上着、ノーネクタイ、ポロシャツ着用などクールビズの実施
- パソコンの省エネ設定
- 8月13・14日に学校園(幼稚園、小・中学校、特別支援学校、高校)を原則閉鎖
必読!熱中症予防対策
節電を意識するあまり、熱中症予防を忘れないようにしましょう。
暑さやのどの渇きに対する感覚が弱くなりがちな高齢者や体温調整機能が未熟な子どもは特に注意が必要です。
次の予防ポイントを確認しておきましょう。
問合せは保健所健康増進課(0798・26・3667)へ。
暑さやのどの渇きに対する感覚が弱くなりがちな高齢者や体温調整機能が未熟な子どもは特に注意が必要です。
次の予防ポイントを確認しておきましょう。
問合せは保健所健康増進課(0798・26・3667)へ。
主な予防ポイント
- 室温をこまめにチェックし、室内の空気を循環させる
- こまめに水分補給し、汗をかいたら塩分も補給
- 外出時は帽子や日傘などで直射日光を避ける
- 襟元を緩め、通気性の良い服装をする
- 日頃からバランスの良い食事を取る
今日から実践! 家庭で節電
家庭でできる節電の取り組みを紹介します。皆さんのご協力をお願いします。
なお、節電の取り組みは節電関連ホームページなどでも確認できます。
なお、節電の取り組みは節電関連ホームページなどでも確認できます。
家庭でできる節電の取り組み
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホームページ | 政府の節電ポータルサイト | http://setsuden.go.jp/ |
---|---|---|
みんなで節電アクション! | http://challenge25.go.jp/setsuden/ | |
電話 | 関西電力 節電お問い合わせ専用ダイヤル(7月1日から開設) | 0800・123・0171(通話料無料) |
節電・熱中症対策を学ぶ
市は、「節電対策講習会」の参加者を募集します。
また、講習会と併せて保健師による「熱中症対策講習会」を開催します。ぜひご参加ください。受講料無料。
また、講習会と併せて保健師による「熱中症対策講習会」を開催します。ぜひご参加ください。受講料無料。
【定員】
各180人
【申込】
7月1日から環境・エネルギー推進課へ。先着順
親子で学ぶくらしの見直しセミナー~夏休みの自由研究にピッタリ |
---|
7月24日(木)午後1時半から市役所東館8階で。 講師は大阪ガス・中村孝一さんほか |
でんきのおはなし 親子で上手に省エネ!~簡単にできる自由研究と工作のご紹介 |
8月6日(水)午後1時半から市役所東館8階で。 講師は関西電力・小澤博志さん、松田頼告さん |